上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
以前、ネットマナーがうんたらかんたらとコメントで論争されていましたが、
自分は云いたいことだけ云って後はスルーしていました。
誰の擁護もする気はないし、論争を止めるつもりもありませんでした。
今はとりあえず沈静化というか、論争は止まっています。
熱も冷めたことだし、そろそろ自分の考えを述べてもいいかなーと。
まず、「自分がネットマナーを守れているかどうか」についてですが、
はっきり云って微妙なところではあります。
まぁ、少なくとも最低限のラインは守れているとは思っています。
ちなみにその最低限のラインを自分は「敬語で話すこと」としています。
別に、コメントでタメ語だからどうとかこうとかは思いませんが、
明らかにマナーを守れてないなと思ったらこちらもマナーを守るつもりはありません。
なので、自分も相手がどう思うかなどと考えずに思ったことを返信させてもらいます。
マナーを守れない人に対してマナーを守る気は一切ないです。
これが、「微妙なところである」と述べた理由です。
今のネットの風潮がそうなのでしょうが、
昔と違ってネットマナーを守るというのは薄い感じがします。
初対面だろうがタメ語や失礼な言葉を書いているのを多々見かけます。
もうそういう時代だからなと納得してはいますが、
やっぱり「やれやれ」と思ってしまう自分もいます。
かといっていちいち注意をする気にはなれません。
一言注意をするだけで、一言が十言になって反論が返ってくるのが目に見えていますからね。
そういうのを見ると「あーめんどくせ」と思ってしまいます。
というかいちいち注意するのが「めんどくせ」と思いますがね。
なので、今回はアドレスを貼りつけて「どういうことかは自分で考えてね作戦」を取ったのですが失敗でしたね。
まぁ、さすがにこれは自分の考えであるので、他の人がどうかは判りません。
自分が「別にタメ語でもなんでもコメントなんか好きに書いてくれ」と思っていたとしても、
他の人が「タメ語オッケー」になるとは限りませんからね。
というかこのことさえ当たり前のことなんでわざわざ書かなくていいことであるんですが。
何が云いたいかというと、やっぱり「他の人に無礼だな」と思ったら、
一応注意をしないといけない訳です。
ブログの管理者として。
自分のことに関しては注意はしませんが、他者のことに関しては注意します。
はい。
こういう考えで今のところやっている訳です。
あと、話であったコメントの書き方ですが、
確かにコメントはツイッターではないので、無視していいなら無視しますが、
やっぱりそうもいかないでしょう。
コメントは単純に「感想」「質問」とかを書いたら問題ないと思います。
書いていけないのは「日記」です。
例えば「海に行った」という記事を書いたとして「海はしょっぱいなぁ」とコメントが来たら、
「うん、だから?」か「しょっぱいですね」という当たり前のことしか返せません。
そんなこと書かれても困ります。
これからは、対応に困るコメントが来たらスルーするのも視野に入れておいたほうがいいですかね。
前言撤回して。
ただ、たまに自分は予約投稿を使ったりするので、
コメントが来ないまま新しい記事ができてる=無視した
という訳ではないです。
右にある一言メッセージが変わっていたら無視しています。
まぁ、長くなりましたが、
こんな考えでやっていますし、やっていくつもりです。
それでも「お前の記事見てやんよ」と思っている人がいるなら、どうぞ見てください。
喜ぶ奴が一人います。
更新頻度は少なめなのが痛いところではありますが。
この前はすいませんね。
本当に反省しています。
できればこれからもよろしくお願いします。
こちらも言葉足らずなところがあって申し訳ないです。
これからはまったりといきましょう。